料理の全てに意味やいわれがあるおせち

おせちが重箱に詰められるようになったのは昭和の戦後復興期に、デパートなどで華やかで見栄えが良い、重箱詰めを取り入れたためと言われます。重箱に入れて重ねることで、めでたさを重ねるという意味があるのです。おせちの重箱の基本は4段重で、1の重、2の重、3の重、与の重。4は死を連想されるため縁起が悪いとして、与の重と呼ばれているのです。

5段重の場合は、5段目は空にして正月に訪れる年神様からいただく福を詰める意味と、これから富を増やす余地があるという、将来の繁栄を願う意味で空にしておくとも言われます。重箱の詰め方は地方によって違いますが、各段に詰める料理の種類は、吉数とされる奇数が縁起が良いといわれます。1の重には、祝い肴の、子孫繁栄を願う数の子、邪気を退け健康を願う黒豆、五穀豊穣を願う田作り(ごまめ)。口取りは、おめでたい紅と白の紅白蒲鉾、金運を願う栗きんとん、学問の向上を願う伊達巻き、喜ぶの語呂合わせの昆布巻きなどが詰められます。

2の重には海の幸、長寿を願う海老や出世魚のブリ、めでたいの語呂合わせの鯛の焼きもの。3の重は山の幸の煮物、穴が空いていることから先を見通すレンコン、子孫繁栄を願う里芋、出世を祈願するくわいの煮染めが詰められます。煮物入る与の重には、紅白の水引きをあらわし平安や平和を願う意味が込められる紅白なますなどの酢の物や和え物が入るのです。重箱に詰められるおせち料理には、それぞれに意味やいわれがあるのです。

おせちのことならこちら

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*